『秋分(しゅうぶん)』

二十四節気の食ネタについてお届けします。

2025年9月23日(火)は秋分(しゅうぶん)の日
期間は9月23日(火)から10月7日(火)まで。

秋分は、太陽が北側から南側に通過する点を『秋分点』とよび、太陽がちょうど『秋分点』を通過する瞬間を二十四節気のひとつ『秋分』としています。そして『秋分』を含む日のことを『秋分の日』と決めています。
秋分の日を中心とした前後3日間(合計7日間)を秋のお彼岸といい、ご先祖様の供養を行う期間です。

【旬のさかな 】いくら(秋鮭いくら)
【旬のやさい 】薩摩芋(さつまいも)
【旬のくだもの】栗(くり)

【旬の食材】いくら(秋鮭いくら)
この季節水揚げされる白鮭(しろさけ)を秋鮭(あきさけ)と呼びますが、いくらは、その秋鮭の卵。秋鮭の水揚げ量が1位である北海道では、9月から10月がいくらの旬となります。
北海道以外でも青森県・岩手県・宮城県・新潟県が有名で、産地によって時期が異なります。
旬の時期に獲れるいくらは、濃厚な味わいとプリプリとした弾力のある食感が特徴で、いくら丼などの定番料理で楽しめます。
いくらのきれいな赤色は、アスタキサンチンと呼ばれる天然色素によるものです。
アスタキサンチンの特徴は、高い抗酸化作用にあり同じく優れた抗酸化作用で知られているビタミンEの500倍から1000倍と言われています。様々な病気を引き起こすといわれている活性酸素を体内から除去することで細胞の老化を防御したり、病気のリスクを軽減する効果が期待できます。
その他、いくらにはタンパク質、脂質(DHA・EPA)、ビタミンD・E・A、亜鉛、鉄分などが豊富に含まれています。
いくらは健康づくりに役立つ栄養補給にぴったりな食べ物です。
脂質とタンパク質が豊富でカロリーが高く、塩分も多いため食べ過ぎに注意しながら美味しいいくらを上手に取り入れましょう。

職業:フリーランス
資格:食育インストラクター
好きな料理、食べ物:旬のもの♪
こよみ ふとし♪ 二十四節気について発信していきます!
記事一覧

コメント(0)