二十四節気の食ネタについてお届けします。
2025年10月23日(木)は霜降(そうこう)の日
期間は10月23日(木)から11月6日(木)まで。
霜降とは『霜が降り始めるころ』という意味です。
この時期は朝晩の気温がぐっと下がり、空気中の水分が凍って草木の表面や地面につくと霜になります。
【旬のさかな 】伊勢海老(いせえび)
【旬のやさい 】生姜(しょうが)
【旬のくだもの】花梨(かりん)
【旬の食材】伊勢海老(いせえび)
長い髭と腰の曲がった姿から、長寿のシンボルにも例えられ縁起の良い食べ物とされている伊勢海老。
旬は地域差があるものの、水温が下がる秋から冬(10月~4月)。身が引き締まり、プリプリとした食感が楽しめます。
『伊勢』と名が付くことから三重県伊勢地方が有名ですが、茨城県から九州にかけての太平洋沿岸に生息しています。近年では千葉県で漁獲量が全国1位になることも多く、『外房イセエビ』として千葉ブランド水産物にも認定されています。
何百回もの脱皮を繰り返し、食べられる大きさになるまで4年ほどかかるといわれている伊勢海老は、高タンパク低脂質で、ビタミンE・タウリン・アルギニン・アスタキサンチン・ミネラルなどが豊富に含まれています。これらの栄養素は、疲労回復・美肌・免疫力向上・生活習慣予防など、様々な健康効果が期待できます。
また、旨味成分であるグルタミン酸や、甘み成分のグリシンなどのアミノ酸を豊富に含んでいるため、濃厚な美味しさが楽しめます。


