2025年7月7日(月) は「七夕(しちせき、たなばた)」
「七夕」の食ネタについてお届けします。
五節句のひとつ、**七夕(しちせき、たなばた)**の節句は、年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って出会うとされるロマンチックな日。「星祭り」とも呼ばれ、願いごとをしたためた短冊を笹に飾る風習は、今も変わらず親しまれています。
もともとは中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」という行事が起源で、手芸や裁縫の上達を星に願ったことから、“芸ごとの上達”を願う日とされてきました。これに日本古来の棚機(たなばた)信仰が結びつき、今のかたちへと変化してきたといわれています。
七夕はまた、五節句のうちでもとりわけ「祓い(はらい)」の意味合いが強い節句でもあります。梅雨の湿気と暑さに体が疲れやすくなる時期に、星を眺めたり、笹を飾ったりすることで、気持ちを整え、清らかに夏を迎えようとする習わしが背景にあります。
この時季に食べたいのが、「そうめん」。
細く長い麺に「願いが細く長く続くように」との祈りが込められており、七夕の行事食としても知られています。薬味や夏野菜を添えて、さっぱりとした一品に仕上げれば、暑さで落ちた食欲にもぴったりです。
夜空に星が見えるかどうかはお天気次第ですが、たとえ曇り空でも、心の中でそっと願いごとをかけてみるのも七夕の楽しみ。
季節の節目に、ふと空を見上げて、自分自身と静かに向き合うひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。