はじめまして。
今日は簡単にできる葛料理のご紹介です。
私が住んでいる『奈良県』の特産品でもある【葛】
精進料理にも使われています。
整腸作用、カラダを温める、血流をよくする効果があるといわれています。
風邪の時に飲む葛根湯も同じ葛の根から作られています。
『胡麻豆腐』(2人分)
・葛粉15g
・昆布と椎茸の出汁(又はお好みの出汁)150ml
・練りごま(ペースト状)小さじ4弱
・塩少々(なしでもOK)
・わさび(お好みで)
・出しつゆなど(お好みで)
※練りごまは白or黒どちらでも
黒を使うと出来上がりはグレーになります・・・
出汁→練りごま→葛→塩の順番で入れます。
①沸騰した出汁に練りごまを入れ溶かします。
②そこへ葛をいれます。
※葛は溶かしやすくするため事前に茶こしでふっておくか
振りながら溶かしても大丈夫です。
③葛が固まるまでに塩少々ふります。
④入れ物かラップに包んで(茶巾包)にして冷やします。
※氷水で冷やすと10~15分で固まります。
⑤固まったらお好みでわさびや出汁つゆなどでいただいてください。
大牧健二さん
記事一覧
岡田さん、こんにちは♪
「葛」料理、なかなか自宅で挑戦する機会がないと思ってましたが、このレシピなら手軽にチャレンジできそうです!(^ ^)
調べてみると、「葛」健康効果もたくさんあるんですね♪
個人的には血流とダイエット効果!?なんて期待しちゃいます(笑)
岡田千晶さん
記事一覧
大牧さん
こんにちは♪
メッセージありがとうございます。
健康効果は色々あるので身体によい食材だと思っています。
糖質が高めかな~と思うのでバランスよく取り入れてみてください(^^)