『冬至(とうじ)』

二十四節気の食ネタについてお届けします。

2023年12月22日(金)は冬至(とうじ)の日
期間は12月22日(金)から1月5日(金)まで。

冬至の日は、日照時間がもっとも短くなり、一年の中でも夜の時間が長くなります。
この日を境に、昼の時間が長くなっていきます。
冬至を太陽の力が最も弱まる日ととらえ、この日を乗り越えると力がよみがえってくるという考えから一陽来復(いちようらいふく)とも呼ばれています。

【旬のさかな 】金目鯛
【旬のやさい 】カブ
【旬のくだもの】キウイフルーツ

【食ネタ①】
冬至には柚子湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。
お風呂に入ることで体が温まり、ビタミンたっぷりのかぼちゃを食べることで風邪をひかないと言われています。冬の寒さが本格的になる前の大事な行事食です。
また、冬至には『ん』のつく食べ物が良いとされています。『ん』のつく食べ物は『運盛り』といわれ、運が呼び込める食べ物だと考えられてきました。なかでも『ん』が二つ続く、なんきん・にんじん・れんこん・ぎんなん・うどん(うんどん)は『冬至の七草』と呼ばれています。

【食ネタ②】
大晦日やお正月、新年を迎える年取り善に供される魚のことを『年取り魚(としとりざかな)』といいます。一年の無事を感謝し、次の年の幸せを祈る年取り魚には主に、東日本では『鮭』西日本では『ぶり』を食べます。
鮭の身は赤いので縁起が良く家が栄えるからだといわれ、ぶりは成長すると名前が変わるので出世魚とされ、共に縁起がいい魚です。
その他、タイや多幸という当て字の通り幸せでいられますようにとの願いを込めてタコを食べるなど、魚は神事や祭事に欠かせない縁起物とされています。

職業:フリーランス
資格:食育インストラクター
好きな料理、食べ物:旬のもの♪
こよみ ふとし♪ 二十四節気について発信していきます!
記事一覧

コメント(0)