『春分(しゅんぶん)』

二十四節気の食ネタについてお届けします。

2023年3月21日(火)は春分(しゅんぶん)の日
期間は3月21日(火)から4月4日(火)まで。

春分の日は国民の祝日の一つで「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として定められています。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼がだんだん長くなっていき夜が短くなる季節の節目となる日です。

【旬のさかな 】真鯛
【旬のやさい】つくし
【旬のくだもの】甘夏

【春分の日の食べもの】
・ぼた餅
春の花である牡丹にたとえて牡丹餅(ぼたもち)と呼ばれています。
お彼岸のお供え物として春分の日には「ぼた餅」、秋分の日には「おはぎ」を食べる習慣があります。
ぼた餅のあんこに使われる小豆の赤色には邪気を払う力があり、おもちは、五穀豊穣を意味するとされています。

・赤飯
ぼた餅と同様に「厄除け」「魔除け」の意味があります。赤飯の赤も災いを払い、一年の幸せや健康を願う意味合いがあります。
新しい季節のはじまりを祝うとともに、収穫の豊かさや健康などを祈願するという意味で、春分の日にぴったりの食べものです。

・彼岸そば、彼岸うどん
寒さの厳しい冬が過ぎ、暖かい春へと向かう季節の変わり目は、体調を崩しやすくなります。
そこで、春分の日や春のお彼岸には消化の良いそばやうどんで胃腸を整えよう、という習慣が広まっています。
もともとそばには、五臓六腑の汚れを清める効果があるとされています。
また、うどんは「運どん」とも呼ばれることがあり、先祖の運にあやかれる縁起の良い食べものとして親しまれてきました。

職業:フリーランス
資格:食育インストラクター
好きな料理、食べ物:旬のもの♪
こよみ ふとし♪ 二十四節気について発信していきます!
記事一覧

コメント(0)