『冬至(とうじ)』

二十四節気と食ネタについてお届けします。
2022年12月22日(木)は冬至(とうじ)の日
。期間は12月22(木)から1月5日(木)。

冬至は、北半球において太陽の高さが最も低くなり、一年の内で最も昼が短く、夜が長い日になります。また、冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれ、この日を境に段々と日脚が延びていくことから、太陽の力が強くなってゆき、運気も上昇していくと考えられていました。

冬至の日に「ん」がつくものを食べ、「運」を呼び込もうという慣わしが「運盛り」です。
中でも、南瓜(なんきん=かぼちゃ)、レンコン、ニンジン、ギンナン、キンカン、寒天、うんどん(うどん)は「ん」が2個つくので運が倍増されて特に良いとされおり、それら7種は「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれています。

【旬のさかな 】金目鯛

【旬のやさい】南京(かぼちゃ)

【旬のくだもの】柚子

 

【冬至の食ネタ〔かぼちゃ〕】

かぼちゃは南アメリカ大陸原産で、日本におけるかぼちゃの旬は夏です。その夏野菜のかぼちゃが、どうして冬の季節である「冬至」に食べられるようになったのでしょうか。その秘密は、かぼちゃが長期保存ができる野菜だということです。
今でこそハウス栽培や野菜の冷蔵・冷凍技術が進んでいますが、昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。そのため、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められているのです。

栄養満点の「かぼちゃ」と厄除けやアンチエイジングにも効果があるとされている「小豆」。この両食材を使った「かぼちゃのいとこ煮」体も温まる冬至の開運料理としておすすめです!

職業:フリーランス
資格:食育インストラクター
好きな料理、食べ物:旬のもの♪
こよみ ふとし♪ 二十四節気について発信していきます!
記事一覧

コメント(0)