『冬至(とうじ)』

二十四節気と食ネタについてお届けします。

『冬至(とうじ)』
2020年12月21日(月)は冬至(とうじ)の日
期間は12月21(月)から1月4日(月)

冬至は、北半球において太陽の高さが最も低くなり、一年の内で最も昼が短く、夜が長い日になります。
また、冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれ、この日を境に段々と日脚が延びていくことから、太陽の力が強くなってゆき、運気も上昇していくと考えられていました。

【旬のさかな 】 鮟鱇(あんこう)
【旬のやさい】南瓜
【旬のくだもの】柚子

【冬至の食ネタ①〔柚子湯〕】
冬至の日には、柑橘類のユズを浴槽に浮かべた柚子湯に入るという風習があります。

冬至の頃に旬を迎えるユズは香りが強く、これが邪気を払ってくれると考えられていて、「一陽来復(いちようらいふく)」の運気を呼び込む為に、柚子湯に浸かって身を清めたのだそうです。
柚子湯に浸かりながら、「一陽来復(いちようらいふく)」と唱えると、運気が上がり幸せを呼びこむのだとか。

実際に柚子湯には血行促進作用があり疲労回復に効果的で、身体も温まるので風邪予防にもなります。また免疫活性や自律神経のバランスを整えたりもしてくれます。

【冬至の食ネタ②〔運盛り〕】
冬至の日に「ん」がつくものを食べ、「運」を呼び込もうという慣わしが「運盛り」です。

中でも、南瓜(なんきん=かぼちゃ)、レンコン、ニンジン、ギンナン、キンカン、寒天、うんどん(うどん)は「ん」が2個つくので運が倍増されて特に良いとされおり、それら7種は「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれています。

今年の冬は、先人の知恵に習って「開運パワー」をアップしてみてはいかがでしょう。

職業:広告
記事一覧

コメント(0)